✔️期間工の選考を受けた感想
- 最も重要なのは期間満了まで勤めることと体力
- 面接時はスーツ着用
- 時間厳守&持ち物忘れず持参
- 志望動機(応募企業の良いところ)を明確に話せるようにする
- 姿勢を正す
- 瞬発力と冷静さ
- 人と接する機会を楽しむ
手応えは悪くなかったです。
これ以外でも日総工産の面接を受けてきましたが不採用でした。

同時に直接応募または派遣会社経由のどちらで応募すべきかについても、解説していきます。
HONDAの期間工へ受かるために取り組んだこと
期間工だからということはなく、期間従業員であっても、事前準備がカギを握ります。
- 先輩方(期間工ブロガー)のブログで、情報収集する
- 応募する会社の企業研究と、志望動機をちゃんと言えるようにする
- 期間従業員の募集ページもくまなくチェック
- アピールできること(自分の強みや目標)を明確にする
一つずつ見ていきましょう!
先輩方(期間工ブロガー)のブログで、情報収集する
期間工の経験がない場合、しかも基本的には、ほとんどの方が住み込みで働くことになるので、前もって知りたい情報を知れるのは、ありがたいですよね。
色々とブログ記事を読ませていただき、一番タメになったのが『伝説の期間工』さん!
期間工2年11ヶ月+1年で1000万円貯金した男の血と汗と涙の物語。スバルやトヨタやホンダやマツダや三菱や日産の期間工ブ…
恵まれた条件によって、人生を立て直すことができるという点に、気がつけたことです。
おかげで人生における選択肢が増えました。
応募する会社の企業研究と、志望動機をちゃんと言えるようにする
ついつい魅力的な条件に惹かれてしまいがちですが、仕事第一で考えていた方がいいです。
条件とか見ていると、テンションが上がってきますが、溶接とかプレス加工の仕事内容を見ると、一気に現実に引き寄せられますので(笑)
期間従業員の募集ページもくまなくチェック
実際に働く仕事内容をはじめ、住み込みとして働くことになるので、周辺環境がどんなものなのか、把握しておくことで、少しでも不安を軽減できます。
アピールできること(自分の強みや目標)を明確にする
絶対ではないものの、できることなら工場で働いた経験があれば、アピールにつながります。
ない場合は最低限、「契約満了(2年11ヶ月)働きます!」と力強く宣言することを心がけてました。
HONDAの選考は受かってた【2018年12月時点】
自分でも振り返ってみて、バカなことしたなと思います。
僕の職歴は汚れています。
それでも、上述の要素をこなしていったおかげで、採用していただくことができました。
その面接で特に印象的だったのは、面接官の方に志望動機を聞かれ、事前にホームページを汲まなくチェックしていたので、明確に答えられた時。すごく良い反応をもらえて驚いています。
ちなみにトヨタ(3回)、デンソー、いすゞ、マツダはいずれも不採用でした。
これだけでも、hondaの選考を受けるのは、お得かもしれませんよ。
✔️今まで選考を受けた期間工
・HONDAさんだけ、唯一採用
・トヨタ3回不採用
・デンソー不採用
・マツダ不採用
・いすゞ不採用
・トヨタ車体不採用
・日産車体不採用
・トヨタ自動車九州不採用←new
なぜHONDAさん(直接応募)だけ、受かったのか分かりませんが、ひょっとしたらチャンスありかもです。
紹介会社経由と直接雇用での応募はどちらがいい?
派遣会社の主なデメリットとして、担当者との人間関係で消耗する点が挙げられます。
それでも派遣会社や紹介会社を経由して応募すると金額は求人によってバラつきがありますが、何十万もの入社祝い金を貰える仕事もあります。
先の期間工ブロガーさん曰く、紹介の実績が豊富なので、派遣先の企業からも評価されてるとのこと。
非正規かつ低賃金だと、いつまで経っても経済的自立を果たせなくて辛いですよね。特に30代になると、今までよりも仕事が決まりにくくもなってきます。そんな方にオススメしたいのが、期間従業員(期間工)という働き方です。[…]
【まとめ】HONDAさんでの期間工をおすすめする理由
- HONDAさんの選考通過は直接応募
- 期間満了勤める意志を伝える
- 志望動機は聞かれるので、ホームページを汲まなくチェック(期間工の採用ページで、仕事内容なども確認)
寮費無料で時給もトヨタと同じぐらい良いので、ご興味をもたれた方は応募してみてください。
あと余談ですが、仕事がしんどいことから、バックレることもあるようです。
バックレるくらいなら、賛否両論ありますが、退職代行を使った方が断然マシだと思います。あらかじめイメージを掴んでおくことで、いざというときに安心感を得られます。
入社前と入社後で仕事内容や労働条件が異なっていて絶望した経験はありませんか?私自身、とある派遣会社経由で応募し、入社後の派遣先で実害を被りました。もちろん納得がいかなかったので担当者に講義をしたものの、受け入れられなかったので、[…]