2016年5月から本格的にランサーズでWebライターを始めて、7年半が経過しました。

当初は専業も夢に見ていましたが、思うような成果が出せないでいました。またWebライターは人間関係の煩わしさから解放されると言いますが、それは断じて違います。理由は以下の内容を読んでいただいたら、ご納得いただけると思います。
これからランサーズ初心者の方に向けて、僕のWebライター失敗談をもとに解説していきますが、既に実績が豊富なライターでないと、少なくても専業で稼ぐのは極めて困難です。
また副業で稼げる手段としてプログラミングや動画編集が挙げられていますが、Webライターと同様、クライアントに消耗させられることは容易に想像がつきます。ですので、会社員またはフリーランスが良いという論争は全く持って無意味です。
クラウドソーシングでWebライターを始めたのが、2016年5月。2020年以前までは月に平均して、1万円は稼げていました。(副業としては充分)


主にレビューや体験談の記事を納品していましたが、体感的には案件数は減った印象です。
クラウドソーシングを始めてみたいけど、実態はどうなんだろう?という疑問にお答えしていきます。
【追記】ランサーズのアカウントを作り直して、2022年は10万円、20万円を稼ぐことに成功しました。こちらの記事もあわせてご覧ください。
Webライターで稼げないと思い込んでいた僕が、月に20万円を稼いだ方法をご紹介します。[caption id="attachment_3582" align="alignnone" width="448"] 諦めずに継続して取り組め[…]
ランサーズがひどい理由
- 定期的に案件チェックしても、提案したい案件が少ない
- 単価が高い案件は応募者が多数で受注できない
- 連絡が遅い、音信不通になる、パッケージの内容をガンシカし振り回す、前もって確認したのに後から難癖つけられ低評価つけられる、そんな理不尽なクライアントの多さ
- とどめに話しの通じないクライアント相手に双方でやりとりしろと言うランサーズ運営の人でなしっぷり
上記に尽きます。トータル100万円(手数料別)収益を損失させられました。
それでも諦めずにいられたのは、単純にモチベーションに左右されることなく、案件チェックが習慣化されていたからです。
とはいえ、2020年以降はまともな収入も得られなくなり、結局働くしかないという結論に至りました。
一つの手段に固執していると挫折しやすいですが、Webライター活動を活かして、転職活動をする方法もあります。
20代の頃は文章を書くお仕事がしたくて、実務経験がない中ライターの求人広告のみ応募してきました。25歳頃から始めてそもそも求人自体も少なく、あっても経験者じゃないと応募できない求人も多かったです。とはいえ、採用を取り消された[…]
Webライターが稼げないと言われる理由
- 高単価案件だと応募者が殺到する→結局、実績(募集職種の経験が豊富)がある人が選ばれる
- 選定期間が長すぎる→発注の必要がなくなったとかなる
- そもそも選定されない場合もある
- 安価な依頼を受けても消耗するだけ
結論としては既にライターで実績がある方じゃないと、確実に消耗させられます。
もちろん僕自身に全く非がない訳ではないです。それは自覚していますが、明らかにそれ以外の要素で潰されまくってますね。
こんな案件(クライアント)は要注意!!
- 何度も条件を変更させられる
- 依頼の手のひら返し
- 選定期間で散々待たされた挙げ句、発注の必要がなくなった
- 連絡(レスポンス)が遅い
何度も条件を変更させられる
報酬金額55000円→22000円→6200円
約5万円の損失です。そして連絡も超遅い。一度変更を要求された時でも、継続前提という話しだったんですが、完全に騙しですね。
このクライアントのせいで、一度は完全にクラウドソーシングから撤退することも、本気で考えてました。
理由は僕がパソコンを持っていないから、他の人にしたいという、あまりに身勝手な理由(募集概要に記載なし)。
指摘すれば逆ギレしてくるし、こんなことも少なくないので、Webライターってなんだろうという気持ちになります。
依頼を反古にされた
これはメッセージ上では、あなたに依頼しますと言ったのに、結局は依頼されなかったことが、何度もあります。
このパターンで2019年7月は2案件で45000円。12月は5万円を損失しました。ランサーズでは正式に依頼される時には、承諾するかしないかの通知が来るので、間違っても確定するまでは真に受けない方が良いです。
選定期間で散々待たされた挙げ句、発注の必要がなくなった
これもあるあるですね。
やっぱり依頼される時って3日間ぐらいで、連絡がくることが多いです。
逆にそれ以上、待たされるようなら、もう候補から外して他の案件を探す方が、時間も無駄にならないし、精神的にも負担になりません。※依頼される可能性がない訳ではないです。
連絡(レスポンス)が遅い
具体的には連絡の遅さに苦しめられました。
納期が依頼されてから3日後で、この時点でも引き受けるか迷いましたが、お金を稼がないといけないので、受けることにしました。
納期まで3日後なのに、納品してから修正依頼まで、丸1日連絡が来ません。
この待たされた挙げ句、修正依頼がくるのが二重苦でした。納期の心配はしなくていいとは言われてましたが、ぶっちゃけ不満で溜まりませんでした。
連絡の遅すぎる案件。次にまた修正依頼になったら、対応しないつもりでしたが、なんとか納品完了となって一安心。
音信不通になる
完全にライターを下に見てますよ。こういう理不尽なクライアントに振り回されないよう、数打ちゃ解決する・・・と思ってました。
パッケージの内容をガンシカ
流石にメッセージでのオファーやまして最初から条件面などがはっきりしているパッケージで難癖つけられるとは夢にも思いませんでした。
やりとりし出してから途中で料金が高いって・・・最初からそう提示してたわ!安く買い叩くクライアントを除外する意味合いもあったのに、まるでネットの誹謗中傷のごとく、首を突っ込んでくる!!営業妨害でしかない!!!
対処法はコイツ、説明文読んでないなとか、短納期を要求しながら謎に連絡の間があったら、そいつは別のランサーに行ってるから、キャンセル一択ですね。時間の無駄&ストレス溜まるから文章読めないなら最初から問い合わせしてくるなよ💢
前もって確認したのに後から難癖つけられ低評価つけられる
本気でランサーズ辞めたくなりました・・・
トラブル避けたいからわざわざ確認したのに、さも確認怠ったような物言いでそいつに低評価つけられました。
さらにランサーズ運営は一切の対応せず!
絶対にランサーズで機会損失させられた分、別の手段で取り返したるからな💢💢💢
以上6点をご紹介しましたが、いずれにおいても表向きは冷静さを保って対応することが求められますが、アホらしくてやってられなくなりますよ。ランサー同士で相談し合う掲示板みたいなものがあるんですが、回答も「ビジネスではよくあること」とか???なものばかり。
そんなんがまかり通ってるランサーズなんで、単純に手段を変えない限り、ずっと理不尽なクライアントに振り回され続けるでしょう。
ランサーズやめとけと言いたいけれど・・・
嘘偽りない事実であり、よほど前向きな気持ちがない限りはとてもオススメはできませんが、それでもランサーズでWebライターをされたい方へ、参考程度に僕の体験談も載せておきます。
- とにかくタスク案件を700件こなす→完全に思考停止
- プロジェクト案件の受注が100件に到達するまでは、文字単価1円未満の案件を受注→これも効果があったのか微妙
- Webライターで稼ぐために、高単価案件に一点集中するも、応募者殺到に溢れて、全然受注できない!!
高単価案件を受注したい場合は、根気よく提案し続ける必要があります。
文字単価の高いクライアントさんの案件は質が高い
僕自身、2019年まででも月に1~3件くらいしか受注できていません。それでもその1年間で15件ものプロジェクト案件を受注。中でもプロジェクト完了率が100%を維持できています。
それは文字単価の高い依頼を出されているクライアントさまの人柄はもちろんのこと。
修正依頼となった時でも、的確なご指摘をいただけるため、納品までお仕事をやり通せる確率が上がるからです。
実績が100件に満たない時は、実績欲しさに文字単価が0.5円や、もっと安い案件を受けていた時期もありました。
でも低単価だからといって、楽にできる訳でもなく、無駄に修正依頼を求められたりして、本気で意味ないなと思ってました。あと単純に稼げません。
だから100件を超えたあたりから、最低でも文字単価1円以上にこだわると、月に3万円は働きながらでも稼げる可能性ができます。
「でも文章をちゃんと書けるか不安ですよね?」僕も初めての頃は結構不安はありました。なので、まずはお仕事を受ける前に、ネットで文章の書き方を見ました。
あと文字数の指定があるかも確認して、特別ないようだったので、お仕事を引き受けることにしたのです。
実際に不安があるなら、お仕事を受ける前に不安点をクライアントさんに聞いてみてください。
僕が思うに文字数が一番厄介で、指定がなければ、とりあえず文章を書いて提出。
問題があればクライアントさんが、修正依頼を出してくれるので、それに沿って修正していけば、納品完了できますよ!
ランサーズ初心者が副業を成功させるポイント
プロジェクト案件を完了するコツは以下の通り。
提案文で募集案件と関連する実績を提示
たとえばシナリオ制作を募集している場合。僕は小説家になろうで書いた4万文字の作品がきっかけとなり、54000円の案件をいただいたことがあります。
それ以外にもブログ記事やアフィリエイトの募集なら、ご自身のブログを見せるのも有効です。
そしてプロジェクト案件の実績が積み重なってきたら、それも実績として提示する。
そうすればクライアントさん側も、ランサーがどんな文体なのかが分かって、ミスマッチも起こりづらいのではと思います。
受注後、納品前に進捗報告
たとえば3000文字の案件を受注しました。
そしたら、500~1000文字を書いた時点でクライアントさんに確認してもらいましょう。
理由は一気に3000文字書いてから納品の場合、修正依頼で最悪全部やり直しになる可能性があります。
二度手間を防ぐ意味でも、この方法は手堅く確実に納品までもっていくのに、重要な戦略ですよ。
ランサーズで稼げない時の対応策
実際にWebライターをやってみると、上記のような出来事にでくわし、やる気がなくなってしまったかもしれません。ですので、ライターを挫折してしまうのも仕方ありません。
ですが、目標を達成できなくて悔しくてないでしょうか?そこで先ほどは経験を活かして、ライターの正社員の道もご紹介しました。
さらにリスク分散として、ブログ運営もオススメします。理由はブログをサンプル記事として見せて、依頼につながることもありましたし、収益も生むことが出来たからです。
もちろん上手くいかず、色々と苦しみはしましたが、今はやってきて良かったと心から言えます。
上手くいくかも分からないブログに時間を割きたくない。僕自身がそう考えてWebライターに固執していました。その結果が上記の内容と言う訳です。
ブログで稼げるかも分からないのに、お金をかけたくはないですよね?しかしながら、無料ブログで収益を出そうものなら、最悪の場合、一発でアカウント削除されるようなので、副収入を得たい時は、先行投資の考えが大事です。またブロ[…]
まずは実際に取り組んでみよう【まとめ】
ここまで赤裸々にランサーズについて述べてきましたが、まずは3ヶ月~半年間、クラウドソーシングに取り組んでみましょう!
大きく分けてタスク、プロジェクト、コンペ方式の3つがあります。
コンペは単価の高いものだと、何百件と応募があるため、参入するのはおすすめしません。
まずはタスク案件を2~3件、取り組まれてみてください。承認されれば報酬を貰うことができます。
その時の自分で稼いだという感覚は、本当に最高ですよ!
ただタスクはクライアントさんの判断しだいで、非承認になることもあります。
また文字単価が安いものばかりなので、できそうだなと思うプロジェクト案件には積極的に提案してみてください。
仮にうまくいかなかったとしても、Webライターの実績を求人応募の際に提示して、正社員の就業を目指す方法もあります。
20代の頃は文章を書くお仕事がしたくて、実務経験がない中ライターの求人広告のみ応募してきました。25歳頃から始めてそもそも求人自体も少なく、あっても経験者じゃないと応募できない求人も多かったです。とはいえ、採用を取り消された[…]